リンパ系の仕組み
リンパ液とリンパ節(リンパ腺)
リンパの流れとリンパ節
血管が全身に張り巡らされているのと同じように、リンパ管が全身に張り巡らされており、この中をリンパ液が流れています。これをリンパ系といいます。
リンパ液は、身体の組織と組織のあいだにある液体(組織間液)が集められたものです。
リンパ管のうち、最も細くて組織の内部に入り込んでいるものを毛細リンパ管といいます。このリンパ管はさらに合流し、最後は一本の太い管になって、首の下にある鎖骨下静脈につながっています。リンパ液はここから静脈に流れ込みます。
リンパ管が合流して太くなる部分は節のようになっているので、リンパ節(リンパ腺)といいます。
リンパ節は全身に約800個ありますが、最も多くあるのは首(頸部)とその周辺部で、ここには約300個のリンパ節が集中しています。次に多いのは足の付け根(鼠蹊部)と腕の付け根(腋窩部)です。
(画像:リンパ浮腫の在宅ケア/クアイデンキ)
リンパ節(リンパ腺)のはたらき
病原体を捕える関所のような存在
リンパ系は、抗原抗体反応の中心的役割をになっている組織であり、わたしたちの身体を病原体の感染から守ってくれる大切な働きをしています。
体内の組織から産生されたリンパ液は、体に不要な老廃物や病原体などと一緒に毛細リンパ管に取り込まれ、より太いリンパ管へと送られていきます。
リンパ管には合流部ごとに2mm~30mmほどの大小さまざまな豆状のリンパ節があって、リンパ液の濾過器としての役目をしています。このリンパ節には大量のリンパ球が常駐していて病原体を攻撃して貪食(食べること)してくれます。
リンパ球というのは白血球の一種で、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)がウイルスや腫瘍細胞などを直接攻撃して殺すほか、Tリンパ球(T細胞)やBリンパ球(B細胞)が抗原の情報を記憶し、さらにほかの免疫担当細胞に情報を流して抗体をつくるように仕向けます。
リンパ系に生じる病気
リンパ節炎
リンパ節は、体内に侵入してきた病原体とリンパ球との戦いの場です。病原体の感染によってリンパ節に炎症が起きると、首・脇の下・脚の付け根などのリンパ節が腫れ、押すと痛みます。これをリンパ節腫脹といい、代表的な病気が「リンパ節炎」です。
リンパ節炎が悪化すると化膿することもあります。また炎症が周囲の組織におよぶこともあり、この場合はリンパ節周囲炎と呼ばれます。
リンパ節炎の治療は抗生物質の投与が中心になります。抗生物質で炎症が治まらない場合には、リンパ節を切開して膿を出すなどの外科的処置が必要になります。
リンパ浮腫
若い女性に多くみられる病気です。リンパ管の圧迫や狭窄(=狭くなること)などでリンパ液の流れが阻害されると、リンパ液の一部がリンパ管の外にしみ出してきて、むくみ(浮腫)を生じます。
特に、蛋白質が漏れ出して組織内に蓄積されると、組織細胞の変性と線維化が起こり、その部分の皮膚が次第に硬くなっていきます。さらに進むと皮膚が硬く変形し、象皮症といわれる状態になります。
リンパ浮腫は、リンパ液の流れが悪いことで起こる病気です。対策としては、軽い運動を継続したり、リンパマッサージ(リンパドレナージ)などが有効です。皮膚が線維化し、蜂窩織炎やリンパ管炎などの合併症がみられる場合は、リンパ誘導手術などの外科的施術が採られることもあります。
↓↓ タイトルをタップ/クリック(内容表示)