冷え性(冷え症)の原因と対策について最新情報を紹介します。

 

冷え性 冷え症

  

冷え性の原因と対策

冷え性(概説)

冷え性で悩む女性が多い

手足が冷える、腰が冷える。女性の2人に1人が冷え性で悩んでいます。
手足が冷える、腰が冷える。
女性の2人に1人が冷え性で悩んでいます。

女性の2人に1人が冷え性で悩んでいます。

手足が冷える。腰が冷える。冬の外出がつらい。布団に入ってもなかなかからだが温まらない。眠れない。

厄介なことに、冷え性はからだが冷えるだけではありません。
冷え性はもともと血行不良が原因ですので、からだの代謝作用が悪くなっています。そのことに起因して、肩こりや首の痛み、腰痛、頭痛、肌荒れ、腎機能低下、むくみなど、さまざまな症状が併発されてきます。

冷え性を克服するにはどうすればいいのでしょうか。

(画像:RAINBOW Skill)

冷え性(冷え症)の原因

毛細血管の血行不良

冷え性は、簡単にいえば毛細血管の血行不良です。手や足などの末端部分の毛細血管に温かい血液が十分に送り込まれなくなって起こります。 原因として次のことが考えられます。

血管の収縮と拡張は自律神経でコントロールされています。
人間のからだは、寒いと感じると体表の毛細血管を収縮させ体温が外へ逃げないようにします。その一方で、しばらくすると逆に血管を拡張して血液を送り込み、体表の温度が下がり過ぎないように調整しています。
冷え性は、この血管拡張のコントロールがうまくいかないために生じます。血管が収縮したままになっているために、温かい血液が毛細血管の隅々に行きわたらず、体表の温度を上昇させられないのです。

女性に冷え性が多いのは、女性ホルモンの変動やアンバランスが原因だとも言われています。
自律神経は、女性ホルモンの分泌をコントロールする神経とも密接な関係にあります。思春期、生理、妊娠出産、更年期など、女性にはホルモン分泌の大きな変動があります。
イライラや精神的不安定が自律神経に失調をきたし、冷え性を引き起こします。

血圧は心臓から血液を送り出す圧力です。低血圧そのものは病気でもなんでもありませんが、血圧が低くなると抹消の毛細血管に十分な血液を送り込むことがむずかしくなり、冷え性となるケースが多くなります。
一方、貧血は、血液の中の赤血球数および赤血球中のヘモグロビンが正常以下になるような血液の病気です。各器官に送られる酸素濃度が薄くなるために、細胞での栄養の燃焼が不完全になり、全身を効率よく温められなくなります。

冷え性(冷え症)の対策

適度な運動と栄養補給で基礎代謝の向上を!

冷え性対策の第一は、まず何といっても体質改善を図り、冷え性に強い、冷え性にならない身体作りをすることです。

女性に多い貧血は、偏食や過剰なダイエットが原因になっていることがあります。また、女性には生理があって特に鉄分が不足するといわれています。バランスのとれた食事で必要な栄養素を補給するようにしましょう。

冷え性防止に効果がある栄養素は、ビタミンEとビタミンC、ビタミンB1、それと鉄分です。
ビタミンEには血行をよくするはたらきと、体内のホルモン分泌を調整するはたらきがあります。ビタミンCには鉄分の吸収を促進し、毛細血管の機能を保持するはたらきがあります。ビタミンB1は、糖質を燃やしてエネルギーに変え、体熱を生み出します。鉄分は、血液中のヘモグロビンをつくり、全身の細胞に酸素を供給して体熱が生みだされるのを助けます。

最近では優れたサプリメントも多く市販されていますので、必要に応じて栄養補給の補助材として利用するのも一考でしょう。

体質改善と並んで重要なのがなんといってもからだを暖めることです。なかでもお風呂は最も効果があります。冷え症を解消するには、低温長時間浴が基本です。40℃前後のぬるめのお湯に30分程度の時間をかけて、ゆっくり入ることをおすすめします。からだの芯からポカポカと温まります。体を温めて湯冷めしにくい薬草浴も効果があります。

↓↓ タイトルをタップ/クリック(内容表示)

心とからだの健康相談室 > 女性に多い悩み > 冷え性(冷え症)の原因と対策