脂質異常症(高脂血症)とは
血中の脂質の量が異常に多い病気
脂質異常症~動脈硬化や脳梗塞などの原因に。
脂質異常症とは、血液中にふくまれるコレステロールや中性脂肪などの脂質(脂肪)が、一定の基準よりも多い状態のことをいいます。俗にいう「血液ドロドロの状態」といった方が解りやすいかもしれません。
血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高くなります。それが脂質異常症という病気です。
脂質異常症は、以前は高脂血症といわれていましたが、後述するように、善玉コレステロールが少なくなった「低HDLコレステロール血症」の場合にも動脈硬化などが起きることから、「高脂血症」という呼び方は適切でないとされ、動脈硬化性疾患予防ガイドライン改正(2007年版)からは、「脂質異常症」と呼ばれるようになりました。
脂質異常症には、自覚症状はほとんどありません。そのため気づくのが遅れ、ある日とつぜん心筋梗塞などの発作におそわれる人が少なくありません。
(画像:動脈硬化net)
脂質異常症と動脈硬化
動脈硬化とは、動脈の内膜にコレステロールが蓄積して、血管の内側が狭くなったり、血管壁が硬くなったりして血管本来の弾力性や柔軟性が失われた状態をいいます。
動脈硬化を促進する要因はたくさんありますが、中でも脂質異常症(高脂血症)は最大の危険因子といえます。
脂質異常症をそのまま放置しておくと、動脈硬化がさらに進み、脳梗塞や心筋梗塞など動脈硬化性疾患を発症して生命に危険をもたらすことがあります。
じっさい、日本人の死因の第1位は「がん」ですが、2位の「脳血管疾患(脳梗塞など)」と3位の「心疾患(心筋梗塞など)」は、どちらも血管の病気であり、動脈硬化が大きく関係しています。
脂質異常症の定義
悪玉コレステロールと善玉コレステロール
血液中の脂質の中で多すぎると問題になるのが「コレステロール」と「中性脂肪」です。以下の3つの基準のうち、どちらか1つ以上に該当する場合を脂質異常症といいます。
①LDLコレステロール140mg/dl以上(高LDLコレステロール血症)
②HDLコレステロール40mg/dl未満(低HDLコレステロール血症)
③中性脂肪150mg/dl以上(高トリグリセリド血症)
LDLコレステロールは、過剰になると動脈内壁に付着して動脈硬化を引き起こすことから「悪玉コレステロール」と呼ばれています。
一方、HDLコレステロールは、からだから余分なコレステロールを回収する働きをしていることから「善玉コレステロール」と呼ばれます。善玉が少ない低HDLの場合にも、回収されるコレステロールが少なくなるので動脈硬化をおこしやすくなります。
中性脂肪は、それ自体が動脈硬化を引き起こす直接的な要因にはなりませんが、中性脂肪が多いと、HDLコレステロールが減ってLDLコレステロールを増やしてしまいます。
脂質異常症を防ぐ対策
食事と運動~生活習慣が大事
脂質異常症は生活習慣病ですので、この病気にかからないようにするには、毎日のバランスのとれた食事と適度な運動が効果的です。
卵などコレステロールを多く含む食事や動物性脂肪を多く含む食事は避け、魚や野菜を中心にバランスを考えた食事をするようにします。
また、健康診断などで「脂質異常症の疑いがある」といわれたときは、放置せずに早めに受診して医師の指導を受けることが大切です。脂質異常症には自覚症状がほとんどありません。先延ばしは「命取り」になると心得ておきましょう。
↓↓ タイトルをタップ/クリック(内容表示)