片頭痛とは(概説)
脈拍にあわせてズッキンズッキンと痛みます
片頭痛は女性に多くみられる頭痛です。
片頭痛は血管性の頭痛です。脳の血管が拡張し、炎症を起こすことによって起こると考えられています。側頭部のこめかみから眼のあたりにかけて、ズッキン、ズッキンと、脈拍にあわせて脈打つように痛みます。
頭の片側が痛むことが多いので片頭痛(偏頭痛)と呼ばれますが、両側が痛むことも少なくありません。ひとたび痛み出したら、4~72時間続きます。
片頭痛が始まる前には、目の前がちかちかしたり、半身にしびれや脱力感を感じるなどの前兆症状が現れることがあります。また、片頭痛の最中は光や音、臭いなどに過敏になるほか、しばしば吐き気もともないます。
成人の8%が片頭痛もちといわれます。とくに女性に多くみられる頭痛です。
片頭痛は、たいていの場合10~20歳代で初めてあらわれ、その後慢性化して、いわゆる「頭痛もち=慢性頭痛」に移行します。
(画像:kirei style)
片頭痛の原因
血管性の頭痛
片頭痛は血管による拍動性の痛みで、脳の血管が拡張することで起きると考えられていますが、その原因については現在でもまだよくわかっていません。
有力な説としては、下記の「セロトニン説」と「神経血管説」の2つがあります。
ほかにも遺伝的体質との関係が考えられていて、母親が片頭痛の場合、娘が片頭痛になる確率が高いことが知られています。
■片頭痛の原因~セロトニン説
ストレスや緊張などにより脳が刺激を受けると、血液成分である血小板からセロトニンが多量に放出されます。セロトニンは脳内の血管を縮小させる作用がありますが、時間の経過と共にセロトニンが分解されて減少すると、一度収縮した血管が逆に広がりはじめます。このとき過剰拡張した血管が周辺の神経系を圧迫して、頭痛がおこるというものです。
■片頭痛の原因~神経血管説
脳から伝えられた何らかの刺激が顔面の三叉神経を刺激し、三叉神経の末端から血管を拡張させる作用をもつサブスタンスPなどのさまざまな神経伝達物質が分泌されます。その結果、脳内の血管が広がり、その周囲に炎症が起こって頭痛として自覚されるというもの。1980年代から有力視されてきた説の1つです。
片頭痛の症状
片頭痛は、片側あるいは両方のこめかみから目のあたりにかけて、脈を打つように「ズキンズキン」と痛むのが特徴です。ひとたび痛み出したら、4~72時間続きます。
朝、目が覚めて起きたときから頭痛がする場合や、太陽の光などを頭や目に受けて頭痛が起こった場合は片頭痛の可能性が高いです。
片頭痛は、過労や睡眠不足、精神的ストレス、女性ホルモンの分泌バランスの変化、人込みや騒音、まぶしい光などの刺激が引き金になっておこります。
片頭痛には前兆を伴うタイプと前兆を伴わないタイプがあります。
前兆としては、目の前がちかちかする、視野の中心部や片側が見えないなどが典型的ですが、半身にしびれや脱力感を感じるなど、半身の感覚障害や運動障害が認められることもあります。
この前兆は15分程度でおさまり、その後、頭痛がはじまります。
片頭痛の痛みは、ずきずきと拍動性で、頭の片側に感じるのがふつうです。痛みは、前頭部、側頭部を中心に1~2時間でピークに達し、その後も4時間~3日間くらい続きます。
痛みのピーク時には吐き気、嘔吐をともないます。このような頭痛が反復しておこり、1ヶ月に数回におよぶこともあります。
片頭痛の治療
片頭痛のときは、姿勢を変えたり、運動をすると痛みが強くなります。そのため片頭痛が生じたときには、安静を保ち、可能ならば外出は控えたほうがいいでしょう。
片頭痛の治療には血管収縮剤を用い、過度に拡張した血管を縮ませます。
頭痛がひんぱんにおこる場合は、精神安定剤や鎮痛剤、血管の拡張を抑えるβ受容体遮断剤などをいっしょに処方することがあります。
頭痛がひどくなる前に血管収縮剤を服用すると、頭痛がおこらなくなるか、おこっても軽くすみます。
薬の服用にあたっては、医師の指導を受けて行うことが大事です。
↓↓ タイトルをタップ/クリック(内容表示)