便秘・お通じ情報。便秘は肌荒れや吹き出物などスキンケアの面でも大敵。便秘の予防と対策について最新情報を紹介します。

 

便秘 お通じ

  

便秘の原因と対策

便秘・お通じ(概説)

不快な便秘。重大な病気が潜んでいることも

便秘。慢性便秘になると頭痛やめまいなどを伴うこともあります。
不快な便秘。大腸の病気が原因である場合もあります。

便秘は腹部に不快な圧迫感を与えるだけではなく、肌荒れや吹き出物の原因にもなりスキンケアの面でも大敵です。
慢性便秘になると、腹部の痛みや食欲不振、全身のだるさ、疲れやすさ、さらには頭痛やめまいなどを伴うこともあります。

便秘には5つの型があります。
生活環境が変わったために生じる一時的な比較的軽症のものから、大腸がんや大腸ポリープなどが原因となって生じる諸侯性便秘(病気が原因で起きる便秘)もあります。

便秘を放置してはいけません。
自分の便秘の型をよく見極めて、早めに適性な対応をとることが大切です。

(画像:栄養成分の基礎知識)

便秘の原因

5つの便秘型~自分の便秘の型を知ろう!

便秘は個人の生活習慣に根ざして起きるもので、ほとんどは機能的な異常により発生します。
便秘を原因によって分類すると次の5つの型に区分されます。

直腸性便秘
特に女性に多い便秘です。便意を感じたときにたまたま家事中や仕事中だったり、職場のトイレ事情などから排便を我慢することが多くなると、徐々に直腸の排便反射(条件反射)が鈍くなって、直腸に便が送り込まれても便意を感じなくなるようになります。
腸は正直です。便がきたことをいつも教えているのに、その都度無視され続けると、やがて神経が鈍ってきて教えてくれなくなるのです。

弛緩性の便秘
運動不足や加齢などで腹筋や腸管の筋力が低下することが原因で生じる便秘です。腸管の緊張が極度に低下して、便を送りだすのに必要な腸自体の収縮と緊張の動きが弱まって便が出なくなった状態です。便秘の症例としては最も多いタイプです。
女性の場合は妊娠・分娩のあとでは腹筋が緩んでいるために、その後の運動などで筋肉を鍛えていないと、胃や腸にもリズムのあるぜん動運動が少なくなって便秘になりやすくなります。

けいれん性便秘
上述の弛緩性便秘とは逆に、腸の緊張が過大になっておきる便秘です。ストレスが多い人におこりやすく、腸管自体の収縮力とか緊張が高まりすぎて、大便の送り出しが中断されることになって生じます。
けいれん(収縮)した腸と腸のあいだに便やガスがたまりやすく、便秘になったり宿便が残ったりします。食後にお腹が痛くなったり、ウサギの糞のようなコロコロした便が出ます。便秘と下痢を繰り返すこともあります。

一過性の便秘
今まで便通はよかったのに急に便秘になる場合があります。
腸はじつにデリケートです。出張や旅行で生活環境がほんの少し変わっただけでも便秘になります。ダイエットを始めて食事や水分摂取量が減ったときなども要注意です。
たいがいは元の生活環境に戻ると便秘は改善されますが、一時的な便秘状態が癖になって慢性的便秘に移行することもありますので注意が必要です。

症候性便秘
大腸の病気が原因となって生じる便秘です。
大腸がんや大腸ポリープ、腸管の癒着といった大腸の病気があると、腸閉塞を生じて(腸管が狭くなって)便の通りが妨げられるために便秘することがあります。
女性の場合、子宮筋腫で病巣が大きくなり、それが腸管を圧迫して便秘をおこすケースもあります。
粘液や血の混じった便が出る。食事や生活習慣を改善しても、全くよくならない。こんなときには躊躇せずに医師の診察を受けて、便通異常の原因をはっきりさせることが大切です。

便秘の対策

一杯のコーヒーや牛乳が効くこともあります

大腸の病気が原因である場合を除いて、便秘は個人の生活習慣に根ざした機能的異常により生じるものです。

便秘の改善には、毎日一定の時刻に排便する習慣をつける配慮が特に大切です。食事を規則的にとり、仮に便意がなくても一日一回決まった時間にトイレでふんばる癖をつけます。便意があったら我慢しないことも大事です。

食事にも工夫をします。食物繊維の多い食べ物は便秘の解消に有効です。
また、朝起きがけに冷たい水か牛乳をコップ1杯飲むのは、胃と腸のぜん動運動を活発にして便意をもよおすために役立ちます。

最後は運動です。
運動することで腸の活動も活発になります。腹筋などの筋力を鍛えることは弛緩性の便秘対策のためにも有効です。また、快適な散歩は心身をリラックスさせ、ストレスを解消して、けいれん性の便秘対策にも効果があります。

↓↓ タイトルをタップ/クリック(内容表示)

心とからだの健康相談室 > 女性に多い悩み > 便秘の原因と対策