睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸の停止をくり返す病気です。睡眠中に10秒以上続く無呼吸がくり返されます。激しいいびきをともない、昼間は猛烈に眠くなります。

 

睡眠時無呼吸症候群 睡眠障害 いびき

  

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(概説)

睡眠中に突然呼吸が止まる病気

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸の停止をくり返す病気です。睡眠中に10秒以上続く無呼吸がくり返されます。激しいいびきをともない、昼間は猛烈に眠くなります。
睡眠時無呼吸症候群。睡眠中に10秒以上続く無呼吸がくり返されます。

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に正常な呼吸ができず、突然、呼吸が停止して窒息状態に陥ってしまう病気です。

無呼吸の状態がしばらく続くと、体内が低酸素状態になって苦しくなり、覚醒反応が起こります。覚醒すると、気道周囲の筋肉の緊張がもどるので呼吸が再開します。しばらくするとまた無呼吸の状態に陥ってしまう・・・。この繰り返しです。

無呼吸とは、10秒以上呼吸が止まってしまうことをいいます。

睡眠中に、この無呼吸が「1時間に5回以上」、または「7時間の睡眠中に30回以上」ある状態を、睡眠時無呼吸症候群と呼んでいます。

睡眠時無呼吸症候群では、呼吸が再開するときに激しいいびき音が発せられます。
睡眠時無呼吸症候群に特有のいびきは、通常の一定リズムではなく、しばらく無音のあと著しく大きく音を発するという特徴があります。

(画像:松本外科病院)

睡眠時無呼吸症候群の原因

加齢や肥満が引き金になることが多い

睡眠時無呼吸症候群の原因として、①脳の呼吸中枢に障害があるもの(中枢性睡眠時無呼吸)と、②上気道の閉塞によるもの(閉塞性睡眠時無呼吸)があります。まれに両者が出現する③混合型がみられます。

中枢性睡眠時無呼吸は、脳血管障害や脳腫瘍などの脳幹の病気や、重症心不全などによる呼吸中枢の障害で、呼吸運動そのものが停止するものです。頻度はそれほど多くはありません。

最も多く発症するのが閉塞性睡眠時無呼吸です。
こちらは呼吸運動は保たれているのに、睡眠中の筋弛緩により舌根部や軟口蓋が下がり、気道を閉塞することにより呼吸ができなくなるのが原因です。
扁桃肥大や肥満、下あごが小さい、加齢、アルコール摂取などがその背景にあります。

睡眠時無呼吸は40代から増加してきます。これは、加齢により気道周囲の筋力や組織の弾力性が低下して気道がつぶれやすくなるからです。
さらに肥満が加わると、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが高くなります。肥満は外側に向かって太るだけでなく、内側、とくに舌根部にも脂肪がつくため、気道が狭くなります。

睡眠時無呼吸症候群は、こうした原因が単独または複合して、気道が極端に狭くなり、閉塞して換気ができなくなることで起こります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

激しいいびきと無呼吸、昼間の猛烈な眠気が特徴

睡眠時無呼吸症候群の症状としては、いびきと無呼吸がまずあげられます。
覚醒しているときには気道周囲の筋肉の緊張が保たれており、無呼吸になることはありませんが、眠ってしまうと緊張がなくなり、気道が閉塞して無呼吸になってしまいます。

本人は寝ていて気が付きませんが、無呼吸のあいだにも間断なく呼吸努力が続けられます。ただ、うまく呼吸ができないので苦しみ、低酸素状態のぎりぎりのところまで来て、覚醒反応にスイッチが入って覚醒するのです。
覚醒すると、気道周囲の筋肉の緊張がもどるので呼吸が再開します。その換気の際に激しいいびき音が発せられます。

睡眠時無呼吸症候群の方は、睡眠中に何度も覚醒反応が起きるため、睡眠障害を受けて熟睡できません。そのためいつも睡眠不足です。
起床時に頭痛がしたり、疲労感があったり、そして何よりも昼間に猛烈に眠くなります。集中力の低下による仕事の能率低下は避けられません。

また、睡眠中に低酸素状態となる病状を放置すると、将来的な合併症として、心筋梗塞や脳卒中など血管障害の発症リスクがきわめて高くなります。

↓↓ タイトルをタップ/クリック(内容表示)

心とからだの健康相談室 > 男性に多い悩み > 睡眠時無呼吸症候群